大学受験と自由英作文。

受験生と、受験生を支える人を応援してます

【2020青山学院】「てきぱきと」はなんていう?~学業とプライベートの両立~

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

2020年青山学院大学

文学部入試の出題です。

 

 

What do you think will

be the best way to

achieve a balance

between your academic

life and personal life

when you become a

university student?

 

 

大学生として、学業と

プライベートのバランスを

どうとればいいか?

という問いかけです。

 

 

テレワークが一般的に

広がり、大学生だけでは

なく、多くの社会人に

とっても考えつづけていく

必要のあることだと

思います。

社会全体として、多様な

働き方を模索していって

いるところなので、

大学受験の場でも

考えてみましょう。

 

 

 

内容として考えたことは

以下の通り。

 

 

〇規則正しい生活をする。

〇時間を効率的に

使うことが良い方法だと思う。

〇常に勉強している・

遊んでいるといった

偏った生活はバランスが

とれているとはいわない。

〇公私両面において、

やるべきことは多いが、

てきぱきと物事を

できるようになればよい。

 

 

指定語数は50語程度と

あります。

上記の内容をすべて

盛りこむのは無理・・・

 

絞って書いたのが

こちらです。

 

 

   I think that it is the

best way to keep a

regular life as well as

use time effectively. 

A lifestyle seems to

be ill-balanced in which

I would spend all my

time either studying

or playing.  I can

achieve a good balance

if I find a brisk way of

doing things.  

 

 

 

「てきぱきと物事をやる

方法」

は、

a brisk way of doing things

です。

 

「サクサクと」

「サクッと」

「テキパキと」

「バリバリやる」

全部この表現で

いけますよ!

 

 

長文用の語彙というよりも、

こうしたアウトプット用の

語彙として

覚えておきましょう。

 

【2022北海道大学】機械翻訳の進歩で外国語学習は不要になるか?

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

今回は、2022年北海道大学

前期入試で出されたテーマで

書いてみます。

 

 

 

設問はこんな感じ。

 

Google翻訳をはじめとして、

機械による外国語翻訳技術は

日々進化しています。

ソフトウエアの能力が向上し、

携帯端末で使える機械翻訳

増えています。

まだまだエラーもある

機械翻訳ですが、学習させる

ことによってその短所も

いずれ克服できるでしょう。

では、将来的に、人間は

国語学習を続ける

でしょうか。それとも、

機械翻訳が便利に

使えるようになれば

他のことに時間と労力を

割くべきでしょうか。

 

 

 

 

指定語数は70~100語。

少なくとも2つの理由を

述べる必要があります。

 

 

 

 

 

今回は、

「外国語学習を続ける」

立場で作りました。

 

 

理由① 言語は常に変化して

いくもので、機械翻訳

すべての言語においてその

変化に対応できるとは

限らない。

(部分否定を使います!)

 

 

 

理由② 言語は文化と

密接につながっている。

言語を学ぶことで

文化理解につながる。

言語上の問題だけを

解決したとしても、

今後の国際協力に

つながらない。

(Even if SV:たとえSV

だとしても!)

 

 

 

 

英文はこちらです

 

 

 

 

   I think humans will

continue to study

foreign languages

in the future for these

two reasons.  One is

that machine translation

cannot always respond

to all the changes of

languages, because

languages will continue

to change.  The other

is that, because languages

are closely connected

to culture, learning

languages means

understanding their

cultural backgrounds. 

Even if only linguistic

problems are solved,

humans will need the

understanding of both

foreign languages and

foreign culture for the

sake of international

cooperation.(78wds)  

 

【2022大阪大学】機械やAIが出来ないであろう仕事とは

 

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

2022年大阪大学前期入試

からのお題です。

 

 

 

「どうしても機械やAIが

取って代わることが

できない、取って代わって

ほしくないとあなたが

考える仕事は何ですか。

80語程度の英文で

述べなさい。」

 

 

 

 

 

ベタなお題だと

思うでしょうが、

誰にも思いつきやすい

内容だからこそ、

語彙力や論理展開の

巧みさが要求されます。

 

 

 

 

今回は

(ベタ中のベタ案ですが)

人間でないとできない仕事

・・・医療について

作ってみました。

 

 

 

 

 

組み立てとしては、

 

〇特に子供・高齢者への

アは人間の手が必要

 

〇診断・治療方針の

決定は確かにAIが

大きな助けになる

 

〇しかし、治療が

終わるまでの通院・

入院期間は、人間の

医療スタッフによる

精神面でのケアが必要

 

 

 

・・・以上の材料を

あげました。

 

 

 

 

英文はこちら。

 

 

 

     I think that one of

the jobs which machines

and AI cannot do in

place of humans is

medical work, especially

for young children and

the elderly people. 

Certainly AI plays an

indispensable part in

diagnosis and deciding

how to treat a patience,

but the patience will

surely need some kind

of mental care until

the end of the treatment,

which can be offered

only by human caregivers

such as doctors, nurses,

and other medical

professionals.  (76wds)

 

 

 

 

 

人間の医療スタッフが、

子供や高齢者に対して

いかに重要な役割を果たすか

について掘り下げたかった

のですが語数不足・・・

80語程度って、盛れそうで

盛れないボリューム

なんですよね。

 

【2021名古屋市立・医】ネットでの中傷は従来のいじめと同じか?【いじめられる側を英語で】

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

名古屋市立大学・医学部にて

2021年度入試の出題です。

 

問題文は以下のように

なっています。

 

 

 

 

Cyberbullinig is not as bad

as the traditional bullying

that takes place in schools

or workplaces!   Do you agree

or disagree with this

statements?  Please give

clear reasons for your

opinion.  

 

 

 

 

賛成か反対かって聞かれて

ますけれど・・・

医学部受験生じゃなくても、

賛成しにくいのでは

ないでしょうか??

 

 

 

 

すでに、ネットでのいじめ

による事件はいくつも

起きてしまっていますし、

それが従来のいじめ

ほどひどくない」なんて

判断するのは、

浅すぎる思考ですね。

ただの感情論で

「いじめ、だめ、絶対!」

と言うのではなく、

ネットいじめがどういう

悪影響をもたらすかを

具体的に考えてみましょう。

 

 

 

 

→中傷を知る人の数が

膨れ上がる

 

 

→ネットに上がった

情報は正しかろうと

誤っていようとすぐに

拡散し、消えない

 

 

→いじめの影響は以前と

比べものにならないくらい

深いものになる

 

 

→ネットを見ないで

社会生活を送るのは

難しいので、被害者が

社会的に立ち直ることが

困難になる

 

 

 

 

指示には120~150語とあります。

具体的にしっかり

書きこんでいけば、

上記の材料で十分作れます。

 

 

もちろん、

「同じではない・

もっとひどいよ」という

立場で書きました。

参考になさってください。

 

 

 

   In my opinion,

cyberbulling is as bad as,

or worse than the traditional

bullying.  First of all, in

cyberbullying the number

of people who know

more or less of the bullying

act will increase enormously.

  The information once

written on the Internet,

whether it may be true or

false, will spread so quickly

and cannot fade away. 

As a result the damage of

bullying will continue

much longer than we

could expect.  The more

people know about the

bullying on the net, the

more difficult it can be

for the side getting bullied

to forget the sad experience

and return to a peaceful life,

because when the person

who got cyberbullied

searches the net for

something and if the person

happens to find his/her

own name int he terrible

context, he/she will feel

as if hurt endlessly. 

That is why cyberbullying

can be worse than the

traditional bullying.  

 

 

 

 

「いじめる側」は

a bullyingで、

「いじめられる側」は

the side who get bullied

ですね。

単純にwho is bullied(be動詞)

にせず、一般動詞getを使って

get bulliedとした方が、

「いじめを断続的に受ける」

動作を表せます。

 

 

【2022東京大学】芸術は社会の役に立つべきだ

 

f:id:happy_money:20220408171227j:plain

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

 

2022年度・東京大学入試

大問2A

「芸術は社会の役に立つべきだ」

という主張について、あなたは

どう考えるか。理由を添えて、

60~80語の英語で述べよ。

 

 

 

今回はこのお題で書いて

みようと思います。

 

 

 

 

賛否両方で考えてみましたが、

「賛」の立場で書いた方が

楽なのではないかなと

思いました。

芸術が、社会において

直接役に立っていない

具体例を探すのが難しい

からでしょうか。

 

 

 

 

内容は以下のように作りました。

 

 

芸術はなんらかの

役に立つべきだ。

絵画のなかには、人の悲しみや

醜さを描き、見る人に衝撃を

与えるものもある。それは人を

驚かせることが目的ではなく、

人に考えさせることが目的。

どんな形をとっていても、

芸術は私たちになんらかの

きっかけを与えてくれる。

それを利益にするのは、

芸術ではなく人間だ。

 

 

 

語数がコンパクトなので、

簡潔な論理展開が必要です!

 

 

英文はこちらです。

 

 

I agree that art should

contribute to society

to some extent.  Some

artworks express how

stupid or ugly humans

have been and astonish

people.  They exist

so that they can make

people think deeply,

rather than stimulating

and frightening people

to be scared.  Whatever

form they might take,

art can help give us

some opportunities to

contemplate ourselves. 

And it is not so much

art itself as humans that

will make such opportunities

beneficial in turn.