大学受験と自由英作文。

受験生と、受験生を支える人を応援してます

記述模試の英作文 書いてみた・1

f:id:happy_money:20180528104628j:plain

先日実施の全国模試(記述)で出題された、下線部和訳の英作文問題について考えてみました。とうぜん、受験生自身が作った答案とは異なりますが「ここがひっかけ!」「ここで部分点の有無が分かれる!」ところを見て、復習してもらいたいと思います。

実際の出題は以下です。
(1)天才的な記憶力を持つ人でもない限り、英語の単語やフレーズを覚えるのは簡単なことではない。 これが最善という方法はなく、あれこれやってみながら自分に合った覚え方を見つけるしかないのだろう。いろいろな本を読みながら語句を覚えていくのは1つのやり方である。(2)ただ、行間に辞書で調べた意味を書き込むのは得策ではないと思う。読み直すときに書き込んだ日本語に目が行ってしまうからだ。少なくとも余白に書き込んで、再読する時は余白を見ずに意味を思い出そうとするのがよいだろう。




作ってみた解答がこちら。
(1)With a tremendous memory, it would be easy to remember words and pharases of the English language.

該当部分を、思い切って仮定法に読み替えました。つまり「Aを持っていなければ」を「まあまずあり得ないけど、Aがあれば」と読み替えました。こうすると前半部分は節にしなくても、すっきりと句で作れます。
主節部分は中学レベルの構文です。「英語の単語やフレーズ」はEnglish words and pharasesでも通じそうですが、English(英語という言語)がwords にも pharases にも係っているのが明確に読み手(=採点者)に通じるよう・・・言い換えると自分はそこまで気を配って答案を作っているのだとひそかに見せ場を作れるように、「英語」の正式表記である the English languageを後ろに回しました。


(2)However, it doesnt seem good to write down the meanings which you look up in the dictionary into the lines.

日本語には「ただ、」とありますがむろんこれは逆接に読みましょう。逆接と聞いてすぐにBut を思いつく人は、日本語の接続詞との用法の違いを同時に思い出してください。Butは等位接続詞ですから節と節を結びます。すなわち、うっかり等位接続詞Butの直後にカンマを打ってはいけません。But, SV...はアウトだというセンサーを埋め込みましょう。

日本語で「~ではないと思う」とありますがこれは、定番のひっかけポイントですね。主語を何にするのかという問題もありますが、まずはひっかけを回避して、中学レベル構文を使いながらあっさり第二文型で作りました。

そしてwrite downの目的語のthe meaningsに対して、直後に関係代名詞節を置きました。このwhichは目的格ですし省略可です。でも、ちょっと目的語部分が、副詞句 into the lines に比べると長すぎる気がしますね・・・


というわけで、(2)の解答は次も考えてみました。
2’)However, I don't think it is good to write down the meanings in the lines which you look up in the dictionary.

ひっかけポイントをしっかり見透かして、I think 否定文を回避し、I don't think 肯定文にしました。I think it isn't good to write down...としてしまった人は、I think 否定文はアウトだと肝に銘じましょう。
さらに、先ほどの答案で少し位置関係が気になったところを変えました。write downの目的語であるthe meaningsの直後に関係代名詞を置くのをやめて、副詞句in the linesを先にもってきました。これにより、「意味を・行間に・書きこむ」のコア情報がぱっとつかめます。そしてこうすることで、先行詞 the meanings と関係代名詞節が離れてしまうので、関係代名詞節が hte meanings を修飾していることをより明確に読み手(=採点者)にわからせるため、目的格whichではありますが省略しません。

 

次回は同じ全国模試で出題された自由英作文について作ってみます。とうぜん、十人十色の答案ができますので暗記しても無意味ですが、着想や構想の立て方・語数の増減法について書いていきます。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

合格できるかどうか? なんて悩みは・・・

f:id:happy_money:20180512193406j:plain

受験生にも五月病はあります。

自分は志望校に、いや志望校じゃなくても大学に合格できるのだろうか?と悩む人は多いです。

 

しかし、それよりもっと悩むべきことがあります。

 

学力が上がっているかどうか?

学力が上がるような生活をしているかどうか?

 

こっちを悩んでください。

 

合格できるかどうかは、いま考えても結論が出ないこと。

模試の判定がいくら良くても、

入試当日に学力的に仕上がっていなければ

合格にならない。

まして出題形式に変更があれば揺さぶられて、

事前に準備していたものだけでは太刀打ちできない

可能性もある。

 

出題形式に変更があっても勝負できる強さを持つため、

学科試験でのいっそうの強化に努めるべきです。

ただしこれにはとっても時間がかかります。

だからこそ、いまこの時期に悩んで解決すべきなのは

「どうしたら、『分かって出来る』分野を増やせるか」

です。

 

 

悩むことさえ、正しい悩み方があるんですよ。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

春から過去問演習に振り回されるな

 

    f:id:happy_money:20180417195315j:plain

 

 東京大学2018年度入試の英作文に、久しぶりに和文英訳が出題されました。その変更がネットでよく扱われているようですが、実は見てほっとするレベルの出題内容でした。率直にいって、形式が変わったからといってパニックになったり文句いったりする人は激チョロで落ちますね。大学合格に最も縁遠いというか・・・

 



他にも、その東京大学での自由英作文で、『ジュリアス・シーザー』の和訳引用を読んで思うことを40-60語の英語で述べよという出題でした。書くべき内容はほぼ和訳のなかに出てしまっているので、答案を作っていても楽しめないのでは?受験していた人にとっては「どこで差がつくんだろう?」と不審に思うレベルだったかもしれません。

 

 


東京大学受験者には、ゴリッゴリに知識を詰め込んでその知識の残存量で勝負するような、そんな受験はしてほしくないし大学側もそんな生徒を望んでいないと思っていたのに、自由英作文っていうクリエイティブなところで受験生の翼を奪うようなことをしてほしくなかったです。来年はまた変わってくれるでしょうから、期待しています。


さて今回のタイトル。
春から過去問演習に振り回されるな。

4月から予備校に通いだしている浪人生は、授業以外の時間をどう使っているでしょうか?

いまは2018年度入試での傷が生々しいので、意識を比較的高く保てていることでしょう。浪人するにあたって立てた志望目標にはやく近づくために、もしかしたら受験した大学(センター試験や、そして今年は絶対に受けないぞ!とか、今度こそ受かるぞ!と思い入れがある大学)の過去問を解いているかもしれません。


でもそれ 無意味。


もうこれからは、出題形式に合わせた勉強なんて無意味だといっていい。東京大学に限らず、多くの大学では、出題傾向をちょっとずつ変えてきています。そうすることで形式に慣熟しただけの勉強しか得意でない生徒をふるいにかけているのでしょう。

「〇〇大学の過去問を20年分以上解く!」なんてことは絶対にやめましょう。
〇〇大学の入試研究を趣味とするならよいですが、受験生として合格を獲りにいくのなら、オールラウンドに自分の弱点を補強しなおかつ自分のバックグラウンドにある教養を生かした答案作成ができる状態を実現させてください。

自由英作文が出題されなくても、たとえば医学部受験であれば面接や小論文で、自分の持ってきたものをアピールできるようにしましょう。

まずは自分の弱いところを攻略する。理系だから、医学部受験だからといって英語や国語を後回しにしているとバックグラウンド教養が身につかない。

弱いところを直視できない人間は、強くなれません。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

これから浪人する人へ・3

f:id:happy_money:20180330193608j:plain

「〇大学受験ならこうあるべきなんだ」とか「△大いくには◇(教材名)使ってちゃ間に合わないですよね」とか、結果を出す前から半可通なことを言ってはいけない

 

確かに、「東大式ノートのとりかた」といった文言には魅力、パワーがあるけど、それは結果として東大合格した人がやっていた方法を集めたにすぎない。

サイドバーに自分の感想やメモを書き込む、色数を多く使わないといった、とても参考になることもあります。

 

しかしまず先に、浪人する人は自分の勉強に対する姿勢を改めよう。

 

時間をただかけているだけの人が、どんなきれいなノートをとっていても無意味だ。

自分のなかに、敗者の原因があると謙虚に考えよう。

 

 

シス単で英単語を覚えてネクステで文法を覚えればなんとかなると思う。

 

数学はパターンを覚えればとりあえずセンターはとれると思う。

 

国・社はセンター直前に集中してやればなんとかなる教科だ。

 

 

こんなことを考え出したり言い出したりした時点で、次の受験での失敗が濃厚です。「~すればなんとかなる」は自分の首をしめるタイプの楽観です。

 

 

浪人しそうなお子さんをもつ保護者の方で、前述のようなセリフを聞いたことがある方は、すみやかに親子会議を開くべきです。

 

お子さんが実はどんな人間なのか、どんな逃げ方をしてしまうのか。これを保護者は話し合いましょう。

 

受験で成功するには自己の攻略が必要です。最初からよく出来る人は、最初から自己の攻略がうまくできていて、それゆえに努力の「選択的集中」がうまくいくのだと思いますよ。

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

これから浪人する人へ・2

f:id:happy_money:20180318234543j:plain

志望校を固めすぎないこと。
 
浪人するにあたって、モチベーション維持のために志望校を決めるのはよいこと。
たいてい予備校では志望別にコース分けがなされるので、志望校ゼロの状態で浪人生活を始めるひとはほとんどいない。
 
ところがなかには、志望校への固執が強すぎる人がいます。春にはそう大きな障壁にはならないのですが、夏以降の時間を有効に使えなくなり学力が伸び悩み、秋以降も学力の増進ペースより志望大学への熱意の方がつよいまま、自身の立ち位置を冷静につかめず二度目の失敗につながるケースが多いのです。
 
 
妥協を許さぬピュアな受験生。
10代後半にとっては良いフレーズに聞こえるかもしれません。大人からすれば失敗要因にしか聞こえません。
 
むろん、日々の学力増進のために妥協せず上手に自分の時間を使うのは大切なこと。
しかし一方で、自分が出来るところ・出来ていないところを客観的に見つめる現実的な目をもつことも大切です。そのためのツールが模試であり、判定のCとかDとかEに腹を立てるのはピュアすぎるお子様のやることです。
 
浪人すると決めたこの春、まず志望校選定に幅をもたせてください。自分のマックスレベルだけを探りにいくのではなく、浪人の一年を与えてよい「目標群」を設定してください。
 
時が経ち、学力が充実してきたらその目標群の底上げをすればよいのです。もし夏以降に自分の立ち位置を考えてみて、有利な状況じゃないと判断すれば、その目標群を下に、または水平方向に(他学部を検討すること)広げていくこと。
 
 
「ここじゃなきゃ嫌だ」は、充実してきた学力の裏付けがあってこそ言えること。裏付けがなければ、お子様の駄々です。学力以前に内面的な理由において、大学生になれないのも当たり前なのかもしれません。
 
 
 
パワーユアライティングで、ゴールを意識した勉強を続けよう。
 

  

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村