大学受験と自由英作文。

受験生と、受験生を支える人を応援してます

【2024東京農工大学】若い世代が農業に参入するには



にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

2024年東京農工大学で出題されました。

指示には50~60語とありますので、

内容はそこまで深掘りできません。

ぜひノーミスの英文を作り

合格点の源としましょう!

 

In my opinion, it is necessary to make agricultural business more profitable and more attractive as well as to give young people an opportunity to enjoy agriculture.  First,  if more young people come together in order to work in the fields and are able to earn more,  they will be encouraged to think of agriculture as their career.  At the same time, it is essential to give younger generations  the joy of farming all around a year.

【2023奈良県立医科・医学科】感染拡大期の移動制限に賛成?反対?

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

2023奈良県立医科大学(医学部)から、こちらのお題を書いてみようと思います。

個人的には、コロナ禍の行動などを検証して、「過ぎたからヨシ」ではなく、以降の生き方に反映させていけたら、さまざまな有事の際に役立つのではないかと考えています。

 

問題文はこちらです。

 

   Write approximately 120 words using the format given in the answer sheet and according to the following instructions.  

Argue "for" or "against" limiting people's freedom of movement during a pandemic.  

 

感染症拡大のあいだ、行動の自由を制限することについて、賛成か反対か」

 

 

 

医学部医学科の出題ですし、ここは賛成の立場で書いた方が素材的にも楽かなと思います。

 

 

 

今回考えてみた内容はこんな感じ↓

○医療面から・・・コロナ禍において、ウイルスは感染力が強いので多くの人が集まるところに行かないことで、感染者の増加を抑えることができると考えられる。

○社会的な観点から・・・移動を制限したおかげで、テレワークなどオンラインでの社会活動が増えた。テクノロジーの拡大と共に、通勤通学や働き方について新しい考え方が出てきたのは、社会の発展につながっていると思われる。

 

これだけ材料があれば、英文120語なんてあっという間に書けますね。

 

書いてみました。

 

   I am for limiting people's freedom of movement during a pandemic.  During the pandemic of COVID-19, for instance, almost all of us were requested to stay at home.  Some kinds of COVID-19 viruses have a strong infection power, so keeping people from moving around among many others is thought to have led to decreasing the number of people who get infected.  Moreover, due to limiting people's freedom of movement, people interact with each other online in many more situations.  With more people getting used to working and studying at home, firms and schools have been able to deal with various styles of working (like remote working) and studying (by making movies in which teachers explain the subjects).  These changes can lead to a development of society.  (126wds)

【2024青山学院・文】ファッションセンスは重要

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

しばらく間を空けてしまいました。

今回は2024年度入試青山学院大学(文)からのお題です。

 

 

 

問題文はこうです。指示語数は50語程度とあります。

Do you think that having a sense of fashion is important in your life?  If so, explain why.  If not, explain why not.  

 

 

 

YESの立場で書いたほうが具体例を思いつきやすく書きやすいかな?と思いますが、こればかりは個人の主観がありますね。

 

 

語数が少ないので、「ファッションセンスがなければこんな困ったことになっちゃうよ」の例を出して説明しました。

 

 

以下が作ってみた英文です。あんまりテクらしいテクが入ってなくて(つまらなくて)ごめんなさい!

 

In my opnion, having a sense of fashion is important in my life.  Without a sense of fashion, I would fail to choose the outfits which are good for T.P.O.  If my outfits are not suitable to the circumstances, not only I but also other people will feel embarrassed.  (49wds)

 

【2023電気通信大学】親や保護者は最高の教師ですか?

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

今回は電気通信大学(2023年度入試)の

英作文を扱います。

本ブログでは度々扱っている

電気通信大学ですが、いい作問を

していると思います。

バリバリの理系大学ですが、

社会的な課題を読み取る力

試されているようです!

ダイスキ電気通信大学

 

 

リード文はこうなっています。

   Parents and/or guardians(保護者)

are the best teachers.  Do you agree

or disagree with this statement?  

 

 

今回考えてみたのは以下の内容です。

・完全には同意しない

・親や保護者はteachersであるが

the bestではない

・高校生の間は、友人や先輩から

話を聞いて自分で決断する場面も多い

・友人も、両親や保護者同様、

最高の教師といえる

 

 

 

英文にしてみました。

   I don't completely agree

with this statement.  Parents

and/or guardians are surely

teachers for the young, but

not always the best teachers.

Friends and/or seniors of the

club can be the best teachers.

  As high school students,

young people talk with friends

and/or seniors, which sometimes

gives a great influence on them. 

Which club will they belong to? 

What way of studying will they

adopt?  What field  will they

continue to study in college? 

To think about these problems

and make a decision by

themselves, it can be helpful

to follow the advice from

friends of the same age. 

Therefore, it can be said that

friends as well as parents and/or

guardians are the best teachers.  

 

 

【大阪大学】大学において、理想とする学び

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

2024年大阪大学第三問
「大学において、あなたが理想とする学びとはどういうものですか」という問いかけです。

 

具体例を挙げて80語程度の英文で答案を作れという指示があります。

 

 

考えてみたけど

ありきたりな展開ですみません・・・

「将来やりたい仕事を実現するために大学で学ぶ」

「大学で学んだことを将来役立てられる人になりたい」

 

からの

 

将来は海外で働きたい。英語だけでなく、複数の言語や文化を習得し理解したい。どんな業界で仕事をするにせよ、国際感覚を身につけることは大事。留学生とも積極的に関わっていきたい。

 

 

国際感覚・・・どう書くかな。「国際的な意識」と考えて、global awarenessとしました。「身につける」はもちろんwearではなく、「養う」と考えてdevelopを使いました。

 

  In my opinion, it is desirable to study in universiy for the purpose of realizing my future plan.  I want to work abroad in the future, so while in university, I'm going to learn various foreign languages and different cultures.  In whatever field I work, it is necessary to develop global awareness, which will help us work with people with backgrounds different from ours.  I want to communicate as often as possible with exchange students in university.  (77wds)