大学受験と自由英作文。

受験生と、受験生を支える人を応援してます

金沢医科大学 不適切入試はAOだけでない (既報に追記)

 以下は既報。新規の記事は後方にあります!

f:id:happy_money:20181208104708j:plain

 

今回は久しぶりの更新となります。

教育関連産業は、夏・冬が繁忙期なので更新が遅れておりました。

 

東京医科大学の大学側の不正入試についてさらに続報が出ています。

 

 東京医科だけに限った話でないのは確実で、金沢医科大のAO入試においては大学病院勤務医の子女それぞれに対して学力試験の合格ボーダーが事前に提示されています。子女が何浪かは関係なく、親の大学中枢に対する距離で6割や7割と、各子女に「割り当て」られます。本人たちもその合格ボーダーは知らされていて、「割り当て」られたボーダーに達するべく、メディカルラボといった完全個別を謳う医専予備校で勉強し、クリアできれば面接はほぼ顔パスで合格・進学へ・・・という流れです。ちなみに合格発表日より前に本人には親経由で合格が伝えられます。

メディカルラボあたりはこういうのを「医学部受験情報」と呼んでいるのでしょうね。

 

 

 

大手予備校などで発表される合格ボーダーとは異なる数値目標なので、そりゃ一般の大手予備校なんて行けませんよね・・・ひそかに完全個別でやらないと「あの人、全然出来ないのになぜ?」と周囲から疑惑を招いてしまいますものね・・・

 

以前からこの金沢医科大は胡散臭く、医学部のみならず、親が医師である看護学部受験者に対しても「面接の評価よくしといたよ」などと合格発表前に親経由で伝えられることも明らかになっています。この医科大内部も医専予備校も、相当タガがゆるんでいますね・・・そのズレが一種の「選民思想」を形成してしまっているのでしょうね。

 

 

【以降は新規追加】

AO入試は北陸3県出身者への加点があると報道されています。当然のことながら、このAO入試合格者27名の大半が、北陸出身者しかも医師家庭の子女です。

このAO入試は、

下位学力層が医学部合格するための

「抜け道」かつ「親の開業医を継ぐための資格取得」

使われています。

地域医療の充実につながっていません。

開業医の世襲につかわれているだけです。

 

さらに、金沢医科大学には後期試験があります。こちらは「まさかの」文系でも受験できる科目設定です。受験者の裾野を広げ受験料を稼ぐための設置です。そして後期試験合格者は北陸3県以外の出身者がほとんどです。

AO入試での特定地域に合格者が集中しているのを、後期試験で合格者出身地を散らして目くらましをしているのでしょうね。「全国から入学者を受け入れている公平さ」をイメージさせるために。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

順天堂(医)の自由英作文2018年度入試<答案例1>

 

f:id:happy_money:20181125153709j:plain

お待たせしております。順天堂大学医学部の2018年度入試で出題されたテーマ

「ソーシャルテクノロジーは我々をつなぐか分断するか」の答案例その1です!!

医学部受験者でなくても、社会系テーマとして非常に興味深いテーマですので自由英作文が必要な受験者はぜひ参考にしてください!

 

。。。ここからはほぼ英文テキストしか出てきません。。。

 

 

   Nowadays many people get information through their smartphones or PCs.  They don't only receive information but also post their unique information and not a few people earn by offering interesting movies on the sites.  Readers can leave their impressions or comments onthe sites, where they can read and write freely, sympathize with or object to others.  

   When we lived in the time communication on the web was not active, we had no places to freely and swiftly express our own opinions.  We had no means to know how others felt or what opinions they had toward some news.  

 However, due to social technology, it has become incredibly easy to express our own feelings and know about others' feelings.  

 ☆  When a famous person says something, suprisingly many ordinary people can agree or disagree instantly about what the person said.  Sometimes people can express their negative feelings on the web so repeatedly and fiercely that the famous person will have to apologize.  Some people can use violent phrases, but many more can express their own feelings on the web.  Certainly people can feel that they are actually related positevely to others on the web.  ☆

 ※  When we are thinking of where to buy a new product, before going to the shops we can read and examine closely the reviews written on the web by those who have purchased that new product.  The more expensive a product is, the more carefully we read the various reviews.  Of course the reviews are based on others' subjective opinions but we can study a lot about a product.  In this way we can share others' opinions and have others as supporters on the web.  ※

   We feel secured to know that there are many people whose opinions we can agree with.  The fact that on the web there are those who have opinions similar to our really reinforces the current situation in which social technology can make us close to each other so that we can avoid feeling isolated.  

 

このままだと300語オーバーです。

☆のセクションと※のセクション、具体的な例の陳述はどちらか一つでよいでしょう。

 

 

パワーユアライティングでは 医学部受験者からのお問合せが続いています。

ライティングは、書いて添削されてうまくなっていくものです。

他人がうまくなって合格していくのを指をくわえて見ていられますか?

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

ソーシャルテクノロジーで我々はつながれるのか分断されるのか@順天堂(医)2018年度入試

 

f:id:happy_money:20181115163508j:plain

2018年度入試で順天堂大学医学部で出題された自由英作文のお題は、

「ソーシャルテクノロジーは私たちを孤立させるものか、それとも他者とつなげるものか?」です。

 

答案作成を考える前に、ちょっと出題文を検討してみましょう。

 

The very first social media site was created in 1997.  In 1999, the first blogging sites began to emerge.  Today, there are many social media sites and apps available around the world.  Supporters of social technology fucus on its benefits.  Opponents argue that it may be harmful.  In your opinion, does social technology make us more alone or less alone?  In what ways?  

とあります。

解答用紙や各社が出した解答例を見ると200語程度のボリュームが必要なようです。

 

 

 

ごく初期のソーシャルメディアが出現したのは1997年。1999年にブログが広がり始める。現在は世界中で多くのソーシャルメディアやアプリが使えるようになってきている。このソーシャルテクノロジーの恩恵を主張する人もいるし、反対にその有害な点に注意を向ける人もいる。あなたの考えでは、ソーシャルテクノロジーは私たちを孤立させるものか、それとも他者とつながりをもたせるものか?そのいずれかを具体的な状況とともに説明しなさい・・・、と、こんな内容です。

 

 

ソーシャルテクノロジーとは、主にインターネットを通じて利用される、ユーザー同士がつながりをもって情報を発信したり共有したりできること・またはそれを実現するための技術の総称です。

 

さらに、ソーシャルメディアとは、具体的にはブログのほかにもLINEなどのメッセージアプリを想定するとよいでしょう。

 

指示にもあるように、

明確に具体的な状況を書き込まないと

「内容点」をほとんどもらえず、

ただ量を書いただけの自己満足答案

・・・すなわち不合格に

終わってしまいそうです!

 

 

このサイトでは「ソーシャルテクノロジーは私たちを孤立させている」サイドと、「ソーシャルテクノロジーによって私たちは他者とつながれるようになった」サイド双方から答案を考えてみたいと思います。

 

けっこうな文章量になりますので、合計3回に分けて記事を書いていきます。

それまでに、自分ならどう作るかな・・・と考えてみてください。

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

私立医科大学入試は、めちゃくちゃに(追記あり)

 

 

f:id:happy_money:20181108161347j:plain

東京医科大学が「救済措置」

 

どのみち 「救済措置」で入学してくるこの人たちは 

学費や寄付金を出してくれる良いお客様になる

 

そして来年度入試の定員減が予想されている

 

大学側は一切 損しない

 

本当にひどい入試制度が 存在している

 

以下は追記

 

もっとひどいことは、

この追加入学者の一部が

メディカル何とかをはじめとする

医専予備校の

あらたな「合格実績」になる

ということ。

 

受験者は、消費され食いものにされている 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

複雑に考えるからダメになる

f:id:happy_money:20181030155137j:plain

 

医学部入試のありように関して、また動きが出てきているようですが・・・

 

もっとシンプルに考えたらよいのでは?

シンプルに考えるというのは、本質を見るということであって、「単純に」考えることとは全く異なります。

 

「うちの高校の先生、授業がわかりにくくてさ~」とヒトのせいにする受験生も毎年毎年繰り返し見ていますが、高校の先生がおこなう思考の展開についていくことができていればその日その日の授業は理解できるのではないでしょうか?

 

少なくとも進学校と言われる高校では、先生が準備してきている導入からキチンと段階を踏んで授業に参加していれば本質にたどりつくような授業をしてくれているのですよ。

 

その思考訓練をすっとばして、白か黒かの単純な結論だけを分からせてもらおうっていうのは、それは分かりにくくて当たり前・・・でも現在の日本の高校生はほとんどが自主的な勉強をしないそうなので、きっとこういう生徒の周りにはこういう生徒しかいないのでしょうね。自浄のきっかけさえつかめないのでしょうね・・・残念

 

 

 

少し話がそれましたが、私立大学医学部入試

 

シンプルに考えを詰めてみた。

 

 

結果。

女子差別があるのは完全にアウト。人数の不均衡が心配なのなら、男子・女子で定員枠を決めたらよい。私立大学の考えによって、男女の枠数に差が生じるのは、あってよい。受験生側には、大学の方針に賛同できるかできないかで受験校を選ぶ自由がある。

 

 

いっぽう医学部・薬学部で多浪差別があるのは正解。

他学部とは異なり、大学入学後~国試~現場というキャリアパスが明確に存在する以上、なおかつその人材育成途上に人命やQOLが深くかかわってくる以上、入試合格という一定のラインに達するのに2年も3年も要するというのは資質上の不足でしょう。

お人柄がどんなに良くても、腕が良くなくては務まらない。

アタマのない・ウデがたたない医師が看板かかげて仕事をするのは社会不安を招く。

 

 

再受験という人たちも、不安材料がある。

何を考えて医学部を受験しなおそうと考えたの?

どうして最初から医学部受験しなかったの?

 

3年も4年も浪人を重ねてきて、

周りは何も言わなかったの?

周りの意見を聞き入れることは敗北なの?

 

メディカルなんとかの医学部予備校に

「一緒に頑張ってみよう」と言われたから?

 

状況を冷静に分析して自分から

セカンドベストの手を打てないの?

 

それこそが医師に必要な適性なのに?

 

日本社会は私立大学医学部入試についてよく考え直さなくてはいけない。

それに加えて医学部多浪生を生み出す社会的文脈についても洗い出す必要がある。

きっと来年はこの問題は忘れられているでしょうけどね。

大学側もそれ期待してるでしょうね。

 

 

 


にほんブログ村