大学受験と自由英作文。

受験生と、受験生を支える人を応援してます

大学入試センター・新テストの自己採点は?

 

                                        f:id:happy_money:20170923222254p:plain

 

今回は2020年実施を予定されている大学入試センター(新テスト)について、大学入試センター発表からのリサーチをもとに少し考察も加えて書いていきます。今日は英語ライティング・・・の出番はほぼありません!
 
平成29年2月・3月に大学1年生を対象として行われた、国語・数学に記述式を一部組み込んだモニター調査では、自己採点もシミュレートされました。その結果、受験者自身による自己採点と、採点業務委託を受けた民間業者による採点との一致率が出されました。数学では受験生サイドの自己採点と業者サイドの採点との間に、平均9割の一致率があったのに対し国語は平均6割強。数学では途中の部分点の有無が明確に示しやすく受験者も自己採点しやすかったでしょうが、国語の部分点の有無は受験者には判断がつきにくいからでしょう。
 
 
センター試験の自己採点結果にもとづいて出願先を決めるに際して、国語の自己採点結果によっては揺らぎが生じる可能性が出てきそうです。すなわち国語や記述式に対して苦手意識がある生徒は自分の答案に部分点を上乗せしづらく、弱気の「一歩ひいた」自己採点になりかねない。従来のオール客観式よりも生徒によっては「自己採ミス」の不安のモトとなるでしょう。大学個別試験を前に、神経質な受験生であれば持ち点(センターの自己採点得点ね)に拠りどころを感じられず、志望を下げるケースも出てくるかもしれない。
 
 
 
試験方式によってだけでなく、受験生個々人の性質によって見方が変わってしまう記述式部分の自己採点については、採点基準を明確にすることで不安を払拭できる、と思われるかもしれないが、そもそも高校の先生方だって、「私の記述答案は何点になるでしょうか?」と生徒に聞かれても100%の自信をもって答えられるかどうかはアヤシイ。。。これは決して、学校の先生の能力不足なのではなく、先生が記述式答案を採点することの難しさを実に公平に理解しているからです。
 
 
 
新テストにおけるこの国語・記述式出題はその例題など、目新しさのみ注目されやすいですが、じつはこの自己採点の危うさはまだ周知されていないように思えます。英語がセンター試験から民間資格試験へと移行するとは異なり、国語力の試験の「割り切れなさ」はすっきりとは解決されないでしょう。
 
 
いっそのこと、センター試験で画一的に国語の試験をするのをやめればいいのに・・・とまで思います。その代わり、センター利用入試をおこなう国立・公立・私立大学は、個別試験の一科としてアドミッション・レポート(医学科で必要な志望理由書をイメージしてみてください。自分はこういう人間です、大学でこういう勉強をして、社会でこういう役割を果たしたいです、、、って日本語で書かせるもの。)を提出させればよいと思う。古文・漢文は今後の教育に必要かどうかとか、そもそも試験のために国語を勉強するのは間違っているんです。アドミッション・レポートを書く中で、大学で文学を勉強したい受験生ならそのための知識は持っていなくてはいけないし、それゆえそれはセンター試験のための知識ではなくて次の教育段階・大学教育で深めたい知識であるはず。理系の受験生でも、現代文をしっかり勉強して自分の考えを明確に持ち、文章で考えを伝える術を高校で身につけなくてはいけないでしょう。「大学なんて自分には関係ない」という人でも、企業で働くにせよ起業するにせよ現代日本語で自分の考えを他者に伝えるスキルは絶対に必要です。
 
 
今回はなにか話が大きくなってしまいましたが、注目される大学入試センター試験の改革は、表にあらわれる出題方式の変更だけではないですよ!リアルに自己採点まで考えたら、これは思った以上にたいへん困難な影響を及ぼす変更ですよ!・・・これをこの文章で伝えることができたなら嬉しいです。

 

大学受験に特化した自由英作文の添削ならこちらへどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村

英検、TEAP、そしてGTEC-CBT(2)

          f:id:happy_money:20170922083607p:plain

 

 

 

 今回はGTEC-CBTとTEAPについて、実際に受験した際の感想なども併せて書きます。
 
 
 
GTEC-CBTは完全個別ブースでの受験。隣との距離が意外に近くて、スピーキング時はヘッドホンをしていても隣の人の声が聞こえてきます。上手な人でもそうでない人でも、他人の話す声は気になってしまうものです。試験中全セクションずっと、モニター上にremaining time(残り時間)が表示されますが、それを気にしていると処理が遅れてしまいます。
 
 
 
 
最大の特徴といってよいのは、GTEC-CBTでは、受験者の正答率に応じて出題される問いのレベルが変動するということ。。。どういうことかというと、標準レベルの問いで正解し続けているとその後に出題される問いのレベルが順次上がっていきます。反対に、最初のところで誤答ばかり続くと、次の問いのレベルが下がってゆきます。受験生によって答える問いが異なってくるのです。友達と感想を言い合っても、「え私そんな問題出なかったけど・・・」となるのです。GTEC-CBTの評価では、正解できる問いのレベルがその人のスキルレベルなのであって、それこそ一点刻みの得点主義でレベル分けされるのではありません。この辺りはよく考えられている試験だなと思います。Writing/Speakingセクションでは、レベル無関係で統一のお題が出題されているようです。
 
 
一方、TEAPは従来の紙ベースでの筆記試験なので、こちらのスタイルに安心を覚える人も多いのではないでしょうか。受験生が受ける各種模試と同じ、厚みのある解答用紙に答えを記入していきます。マークシート方式と記述式が混在します。この記述式が手書きなので、慣れていないと疲労が出るでしょう。200語近くの文章を正確に手書きするのは、なかなか消耗します。与えられた題材を利用し、自分の考えを組み上げていくことに意識が集中し時間をとられがちですが、いそいで書いてスペルミスを連発して減点をくらうのはもったいない。用いる語句も、同じ単語・表現をくりかえしてばかりだと語彙力不足とされて評価が下がります。私自身、受験した際は、下案つくって英文にしてそれから表現を練り直し語数をカウントして規定語数に達しているのを確認したら残り10分でした。自分は英作文を書きなれている方だと思うのですが、それでもタップリのゆとりは残らなかったです。
 
 
 
 
 
他にもGTEC-CBTとの違いは、TEAPのSpeakingは「人」と対面して話すことです。GTEC-CBTはモニターに向かって一人で話すので味気ないことこの上ない。TEAPでは、面接官を目の前にして話しますがその面接官はきちんと相槌をうってくれたりうなずいてくれたりこちらの話し出しを待っていてくれたりするので、こちらのスタイルの方がやりやすいでしょう。私はとても楽しんでinterviewを受けることができました。
 
 
 
 
このブログで、少しでも違いがイメージできて、これから受けようという方の役に立てばよいなと思います。特に文系上位者は、どうせ大学入学後もこうした資格試験を受けて自分のスキルを証明していかないといけない時代になってきたので、おっくうがらずに受けてみてください!!

自由英作文の添削をお探しならこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村

英検とTEAP、そしてGTEC-CBT(1)

 

                                                f:id:happy_money:20170916214516j:plain

 

2020年のセンター試験改革を待たずして、2017年秋の時点で英検などの試験を受けた/受けようとしている人は多いでしょう。地理的な「受けやすさ」を考えると英検やTEAP、GTEC-CBTが一般的な英語資格試験でしょう。
 
 
 
 
私が受けたことがあるのは英検、TEAP、GTEC-CBTしかないのですが、今回はどういった資格試験がどんなタイプに合っているのかについて考えてみたいと思います。
 
 
まずは親世代を含めて、多くの人にとってなじみ深い英検は、大学受験に必要な2級や準1級・1級であれば一次試験を合格してのちに二次試験を受け、その二次試験まで合格してやっと資格取得になります。2020年までにどう変わるかわかりませんが、現状のままだと資格取得(合格)するまで合計2日間を費やさなければなりません。
このことにはメリットもあってまず一次試験までに総合的な英語運用力を上げ、二次のスピーキングは一次通過後に集中してアウトプット演習をするという「選択と集中」型の対策が有効であること。段階を追って勉強したいタイプや「他の人は落ちたけど自分は一次通過できた。なにか特段にうれしい気持ち!」の状態の方が力を出せるというタイプに向いています。
 
 
 
 
一方で、TEAPやGTEC-CBTは4技能試験を一度に行ないますので、受験のために費やす日は一日でよいです。そのため入試日程までそれほどゆとりがないタイプや、一次・二次それぞれの結果が出るまでまどろっこしい!一気に仕上げたいタイプに向いているでしょう。もちろん英検とは異なり、4技能を同時にレベルアップし試験本番では分刻みで問題処理しないといけない大変さがありますが、メリットとしてはスピーディーな試合運びができることでしょう。
 
 
デメリットは、特にSpeaking/Writingの場面設定や分量が英検に比して多様かつ多めであること。目指すスコア獲得のためには過去問攻略だけでなく、本質的な英語力がカギとなります。(B社の方はハッキリと、過去問を繰り返してきてもその場その場で英語で対応できる力がつかない、ゆえに過去問形式への慣熟だけではスコアアップにつながらないことがとても多いとおっしゃってましたよ)
TEAPとGTEC-CBTを実際に受けてみての違いについては、次回で書こうと思います。
 
 
 
 
大学受験に特化した自由英作文添削ならこちらです!
「規定の語数は書けたし、なんとなく合ってそう・・・」
根拠のない自信を、パワーユアライティングで絶大な自信に変えていきましょう!
 
 
 
 

 

 

 

 


にほんブログ村

I think にひそむ危険

                                          f:id:happy_money:20170908195255j:plain

自由英作文にはパターンがあって、あるお題に対して賛否をたずねたり自由に受験生の思うことを書かせたりという形式が主流でしょう。しかしどんなパターンでも受験生が、以前のエントリで挙げた例のbecauseと並んでつい気安く使ってしまうのが " I think (that)~"ではないでしょうか。安心できる表現として、日本人らしい謙虚な感じを出そうとして多用している答案さえ見ます。 
この表現、直後につく構造によっては大減点を招くことがある、危険な表現だということを今回は伝えたいと思います。
 
 
 まず、I think の後に続く構造は必ず肯定文にしましょう。I think  の後続として否定文をつなぐと、「構造上のエラー」となり悪質なミスとみなされます。「軽微なエラー」では済まないのです。
 
  
I think の後続として否定文をつなげたい・・・と思った瞬間に自分のなかで分岐して、その時は I don't think +肯定文 にしましょう。
           

           大事なことなので繰り返します~~
I thinkの後続は肯定文!
I thinkの後続に否定文はダメ!つけられない!
I don't think の後続に肯定文!
 
 
そうした構造上のエラーであるとともに、あまり I think...を多用すると、いくら受験生の意見を自由に述べよといわれていても、主観的になりすぎてしまいます。毎回のことですが、自由英作文はただ指定語数を埋めればよいのではなく、その指定語数の範囲内でひとつのまとまったレポートや記事になっているのが合格答案です。流れをもち客観的な陳述や具体例が備わっているのが合格答案です。I think を多用している答案は(具体例や根拠を書く教養が乏しいこともあって)自分の思うことだけを連ねている答案です。そのような答案では採点者に評価されにくいです。

自ら落ちにいくようなことはやめましょう。

 

 

大学受験に特化した自由英作文の添削をお探しなら Power Your Writing へ!

絶対いきたい大学が決まったその日から、過去問研究を始めましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村

「復習」のしかた

               f:id:happy_money:20170904164416p:plain

 すでに9月に入りました。いよいよ受験生の目つきが変わる時期です。これまでの指導経験から、目の焦点が合い力を持つようになると、その受験生は成功する可能性が高いです。反対に、授業中でも演習中でも自習時でも、薄い目をしていたり視線が泳いでいたりする生徒は伸びていきません。こちらは断言できます。特に、問いかけられて視線がたじろぐ生徒は、解答するにあたって自分の中に持っているべき知識そのものが不足しているので、自信が持てません。メンタルレベルではなく、本当に知識を獲得した経験が足りないから、「もっと自信をもってやりなさい!」という助言は役に立ちません。このような状態の生徒にこそ必要なのは、復習重視の勉強です。
 
 
 
 
たとえば数学の復習であれば、解いているさなかの体感として「この解法でいいのか不安」や「計算が複雑!」という感触が比較的はっきり残ります。数学の復習は、その怖かったところを後追いしていくのがやりやすいでしょう。
 
 
 
 
ところが英語となると、まがりなりにも何か自分で書けてしまう。その書けたものが急に愛すべき自己の分身となり、冷徹に見直しができなくなってしまいます。和訳でも説明問題でも、もちろん自由英作文でも。「どこが悪いのかわからない」はまだまし。「どこか悪いところ、ある?(こんなにがんばって書いたんだから!)」と思ってしまう。
 
 
 
 
大学受験において、努力点はありません。実際に合格した生徒の復元答案を見ても、英文解釈・和訳・作文で「すべてダメ」という答案よりも、少しずつ少しずつミスしている答案の方が圧倒的に多いのです。入試当日にミスしていても合格できる人がいるのは、日ごろからミスを見つけよう・なくそうとしていたから。逆説的に聞こえるかもしれませんが、自分のたどった道をもう一度確かめて出来ていること・出来ていないことを明確にするというのが、勉強のしかたの第一歩なのです。
 
 
 
 自分ががんばって書いたんだから評価してくれてもいいはず、、、この考えはまさに独りよがり。完全に正しい答えが英語や国語で存在しにくいからこそ、自分の未熟な答案にひそんでいる怪しさを排除していく。復習というのは、正答を知ることではなく、自分の答案に欠けているものを探し出すことです。
 
 
 
 
自分可愛さゆえの甘ちゃんなメンタルを、変えていきましょうね。

 

大学受験に特化した自由英作文の添削サービスをお探しなら、「自由英作文 添削 パワーユアライティング」で検索してみてください。 学校でも塾でもない、新しい添削の場が拓けます!

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村